「キッチリの共有」よりも「だらしなさの共有」を!

先日、佐々木希さんと渡部建さんが結婚したときに、「のんちゃん」「
そちらに対して壇蜜さんがサンデージャポンで、以下のコメントをしてそちらも話題になりました。
「これ、私日々感じていることなんですけど、だらしないあだ名で呼び合うと、愛が深まります。(わっくん、のんちゃんは)ちょっとだけだらしない」
このコメントを見たときになるほどなぁ、
呼び方、というよりも「だらしなさの共有」という点において。
婚活中は「キッチリの共有」を求めがち
私はダウンタウンの松ちゃんが昔から好きなのですが、
ご自身のことを「キッチリしい」と表現していました。
そんな松ちゃんに島田紳助が「おまえは外人と結婚したらええ。
実際にちょっとその通りになったわけで島田紳助の先見の明はすごいとしか
※奥様は、東京都出身の在日韓国人(父は在日二世/母は韓国人)
これって、言い方変えると、自分ならしないことを相手がしても、
考えてみたら「うちの嫁さんは結構いろいろ適当だから困るよ」
松ちゃんの場合はそれが無理な人だから外国人を勧められたわけで
または、松本伊代、ヒロミ夫妻のように「
これも素敵で仲良し夫婦が多そうです。
詰まるところ「だらしなさの共有」
しかし、
婚活中って「キッチリの共有」を求めます。
女友達の実話「シーツはピンと張る」
私の女友達が彼氏と旅行に行きました。
旅行後、しばらく経過したある日、彼氏から「
女友達はシーツをピンと張るのが好きだそうで、
「おれたちうまくやってけそうだね」
に着地しました。
多分、ほとんどの人がこのホッとした感じ、
嬉しいですよね。「キッチリの共有」って。
それ自体が悪いわけではもちろんないですが、こういう「
- 「もっとしっかりしている人だと思ったのに」
- 「もっと頼れる人だと思っていたのに」
と、がっかりしていく可能性がすごく高いわけです。
キッチリの共有が美徳だったわけですから。
シーツがピン!のカップルも結局別れてしまいました。
だらしなさを共有できたら最強!
最初から「うちの人、だらしないのよー。
いちいち、ケンカにもならないですし、相手に失望することもありませんから。
むしろたまたまキッチリとパンツを畳んでしまっていた日があろうものなら「これアナタがやってくれたの?すごーーい!きれーー!うれしーー!」となるわけです。
当然「好きな人ならだらしなさも許せちゃうけど、
まとめ
「キッチリの共有」より「だらしなさの共有」を!
その第一歩として、